■ 現在の注目銘柄はこちら買(B)売(S)待て(W)、3段階(1~3、3が最強)をお知らせ、随時更新。説明文の最後に記載。
はい、この辺りは中東という地域名で理解している方も多いと思います。
ま、ややこしい地域ですよね。
〇西アジア地図

まあ、日本人にとって未開の地に近いんではないでしょうか?
イスラム世界の中心で、オイルマネーが渦巻いていますよね。
中央アジアもそうですが、このあたりも地下資源の豊富な地域です。
:アゼルバイジャン
:アルメニア
:グルジア
この辺りも紛争が絶えませんよね。
アゼルバイジャンは、バクー油田があるため比較的裕福で、
カザフスタンからここを経由してヨーロッパに向けてのパイプラインを敷設中です。
:カザフ産原油輸送にBTCパイプライン使用の見込み(Radikal紙)
アゼルバイジャン・グルジア・トルコ間のパイプラインは既に開通(BTCパイプライン)
:ウクライナ
:ベラルーシ
:モルドバ
:ルーマニア
:ブルガリア
この辺は、国名を知っているくらいで、ほんと未知の世界ですよ。
地域分類的には東欧ですかね。
ベラルーシには、ブレストという都市があって、
ここにはかつて、ブレスト・リトフスク要塞という要衝がありました。
ポーランドとの境界線に有り、領土争いの絶えない地域です。
:イラク
:イスラエル
:シリア
:レバノン
一番この辺りでややこしい地域です。
イスラエルはこの先、どうなっていくのでしょうかね?
:イラン
ここは中央アジアとの境界地域ですね。
そう考えると、とても重要な地域だと思います。
アメリカ中心の現体制から世界多極化時代を迎えようとしていますが、
イランは、もともとペルシャ帝国の発祥の地ですし、
潜在能力は高いと思うんですよね。
:トルコ
比較的近代化が進んでいる国として知られていますが、
近年、イスラム化の傾向を強めているようです。
NATOに加盟していますが、ほぼ脱退寸前ということらしいですね。
経済的にも周辺国と比べて豊かな方ですね。
スポンサーサイト
【送料無料】1日1分レッスン! TOEIC test(パワーアップ編)
投資の世界観を養う本:冒険投資家ジム・ロジャーズ 世界バイク紀行 (日経ビジネス人文庫)