2011/03/26 投稿
2012/07/17 投稿
ドイツでの電気代を調べる(2012/07/17 投稿分)
:賢く選ぼう、電力会社
上記サイト内で以下のドイツ国内における電力会社を探すサイトの紹介が有る。
:VERIBOX
このサイトの右上ボックス内に調べたい地域の郵便番号と消費電力量を入力すると地域内の電力会社の一覧と定期契約時の電気代が表示される。
この結果を見てみると電気代が会社によってかなり違う事に気付く。しかもこれだけの電気代の違いが有るにもかかわらず大手電力会社5社のシェアは80%らしい、何故なのか?
以下参考資料サイト
:ドイツの選べられる電力。957社のエネルギー供給会社で、選択は大変そう!
ドイツは電力の完全自由化が実施されている(2011/03/26 投稿分)
電力の自由化を簡単に説明すると、
:電力供給者は全地域に自由に参入でき、利用者は自由に供給企業を選べる
:参考資料
電力自由化の成果と課題
メリット・デメリットともに有るわけだが、まったく市場原理が働かなかった分野にメスが入ったこと自体が重要だ。
今電話会社がNTTしか無かったらを想像すれば十分だ。
ドイツ人には、どこから電気を買うかを選べる自由が有る。
例えば今回の日本の災害で原子力発電に対する関心が高まり、ドイツのグリーンエネルギー専門の電力会社に契約を切り替えた人が多数現れたりした。
日本では家庭用電力の自由化が実施されていない。
なので、東京に住んでいる人は東京電力からしか電気が買えない。
電気自動車の普及にも電力自由化は影響している
ドイツでは電気自動車の普及を率先して電力会社が後押ししている。
新たな電力需要の獲得と、蓄電リソースとしての利用権を獲得したいためだ。
電力の自由化が実施されているドイツでは各電力会社が競争関係にあり、電気自動車ユーザーの獲得に躍起だ。
電気自動車に不可欠な充電設備の敷設も、そのネットワーク技術の開発にも熱心だ。
:参考資料
ドイツの電力事情と「e-mobility」
電力の蓄電技術に関して
:参考資料
【ドイツ発】グリーン電力を天然ガスに変えて貯蔵
こういう技術も開発中であり、リニューアブルエネルギーの推進にまさに真剣に取り組んでいる。
すでにドイツは2010年の発電量の17%(内約3.5%が水力)がリニューアブルエネルギーであり、2020年までに30%を目指している。
もし日本でも電力の自由化が進んでいたら
今回の地震で関東方面では計画停電を行っています。
東京電力の発電量の回復は当面見込めないので、長期化の様相を呈しています。
もし日本でも電力の自由化が完全に実施されていたら、関東と関西の電力周波数の問題も無く、関西電力から関東に電力を送電出来ていたでしょうし、そもそも東京電力以外の選択肢が有ったはずです。
リニューアブルエネルギー・電気自動車の推進、エネルギーセキュリティーの面から、日本も電力市場の完全自由化は避けられないと思います。
ドイツに関する英単語
:Germany;ドイツ(国名)
:German;ドイツ人
:sausage;ソーセージ
:Berlin;ベルリン
:beer, ale;ビール
【送料無料】1日1分レッスン! TOEIC test(パワーアップ編)
投資の世界観を養う本:冒険投資家ジム・ロジャーズ 世界バイク紀行 (日経ビジネス人文庫)
関連テーマへのリンク(テーマごとの記事一覧へ飛びます)
テーマ:株式投資 - ジャンル:株式・投資・マネー -タグ:エネルギー 電力会社 電気自動車 ドイツ リニューアブルエネルギー 原発