■ 現在の注目銘柄はこちら買(B)売(S)待て(W)、3段階(1~3、3が最強)をお知らせ、随時更新。説明文の最後に記載。
BMWのスーパースポーツ、最新の装備をまとったバイク

:BMW S1000RR(BMW Motorrad HP)
バイクの世界のテクノロジーも年々進化している訳だが、このBMW S1000RRのHPシフトアシストシステムが気になったので試乗してきた。
前回の記事にも書いたとおり今後バイクの世界も電動化の流れは決定的だ。
そこでこのHPシフトアシストシステムから電動バイクの最大の関心事、トルク制御に関してなんらかのヒントが得られるかもしれない。
スポーツバイクは基本的にマニュアルトランスミッションで、左手のクラッチ操作と左足のシフトペダルの操作を必要とする。
しかし、バイカーなら誰でも知っていることだが、上記のような特殊な装置がなくとも軽くアクセルを戻す操作でクラッチ操作なくしてシフトチェンジできる。
HPシフトアシストシステムは電子的にそれをサポートし、アクセルを開けたままクラッチ操作をすること無く軽くシフトペダルを操作するだけでシフトチェンジできるという物。
結論から言うと、今回の市街地での試乗ではその機能の効果を完全に感じ取ることは出来なかった。
しかし、アクセル操作を若干行えば気持よくシフトアップ出来ることは確認できた。
それなりの効果は有るということだろう。
しかし、試乗車が卸したての走行距離数キロという状態なので、全体的に慣らしが終っていない状態だった。
ディーラーの人が言うには、その為シフトタッチが固く感じるらしい。
ちゃんと慣らしが終わった状態で本来試す必要がありそうだ。
今回はK1300S(走行距離200kmの卸したて)にも試乗、こちらにもHPシフトアシストが付いていて感覚はS1000RRと同じだ。
前回の記事で書いたVFR1200F-DCTは電動バイクのフィーリングに近いかもしれないと思ったが、今回のBMWのバイクからはそういった感覚を感じられなかった。
しかし、既存のバイクに比べれば恐ろしくスムーズで乗り易く、そして面白い。
S1000RR、K1300S共々良く出来たバイクで、さすがBMWと言える。
電動バイクのフィーリング探索という観点を無視した場合、今回のBMWと前回のホンダでは100%完全にBMWの方に軍配が上がる。
しかし、VFR1200F-DCTのデュアルクラッチシステムが更に熟成されもっとパワフルな味付けになった場合、逆転できるかもしれない。
スポンサーサイト
【送料無料】1日1分レッスン! TOEIC test(パワーアップ編)
投資の世界観を養う本:冒険投資家ジム・ロジャーズ 世界バイク紀行 (日経ビジネス人文庫)